14:00 2012/08/02
タイトル オオムラサキ蛹の異変ほか
自宅で飼育のオオムラサキ
蛹の異変
翅の色が透けて見え、まもなく羽化する蛹が3日経過しても羽化しない、
原因不明の死亡。飼育を始めて初めての経験だ。
羽化途中で停止、死亡
頭の脱出が始まったが途中で停止、死亡を確認した。これも原因不明。
産卵 約60個を産卵した。
孵化
産卵から1日~2日で卵の変色、3日後に孵化。1令の幼虫となった。
自分の抜け出た殻を食べてからそれぞれ分散して行き台座を作って静止。
体長約4mm体重約3mg
2012年8月2日木曜日
2012年6月23日土曜日
オオムラサキ6令幼虫、蛹、羽化
4:45 2012/06/23
オオムラサキ6令幼虫、蛹、羽化
自宅で飼育のオオムラサキ
前蛹化した上向きの幼虫は足固めの糸を念入りに張り、下向きに懸垂する。
前蛹化から約2日で脱皮、蛹化する。
♂の羽化、蛹化から16日経過で羽化 ♂は紫がきれいである。口吻が初期では
2本に分かれているが翅の伸びとともに1本になる。羽化後約3時間で飛翔。
オオムラサキ6令幼虫、蛹、羽化
自宅で飼育のオオムラサキ
6令幼虫の成長もそろそろ終令となり、まもなく前蛹に変化する
前蛹化から約2日で脱皮、蛹化する。
♂の羽化、蛹化から16日経過で羽化 ♂は紫がきれいである。口吻が初期では
2本に分かれているが翅の伸びとともに1本になる。羽化後約3時間で飛翔。
2012年5月5日土曜日
2012年4月13日金曜日
オオムラサキ幼虫が眠起
自宅で飼育のオオムラサキ
佐倉市畔田を散策中 ツマキチョウの♀4匹を見たが♂は見られなかった。
越冬幼虫(4令)35匹保管中ようやく2匹が 目覚めて鉢植えのエノキの枝又で静止
夜間には糸を吐きながらエノキの新芽を食べに行くことだろう。
友人の飼育との差がかなりあるようで、当家の幼虫はおくてのようだ。飼育保管場
所の温度が低いのではないかといわれた。
日照時間が少なく狭い飼育場所なのでしかたない。
佐倉市畔田を散策中 ツマキチョウの♀4匹を見たが♂は見られなかった。
2012年3月19日月曜日
モンキアゲハとルリタテハ
9:42 2012/03/19
四街道市千代田3丁目にて

モンキアゲハ
平成16年9月20日採集、モンキアゲハ♀1頭、傷だらけのチョウだったが、
以前から手にしたいと思っていたのでこれがモンキアゲハかとしみじみと見た。
クロアゲハの後ろ羽に白黄色の班点を入れたチョウだ。班点が実にきれいだ。千
代田3丁目在住の友人が♂のモンキアゲハを数匹採集したのを見せてもらったが
、黒光りの中に白黄色の班点が見事だ。このチョウは蝶道をつくって巡回するの
で、じっと待つことによって捕獲できるという。彼は♂ばかりで♀が捕りたいと
言っていた。食草のみかん科カラスザンショウがあるようなので、食草のカラス
ザンショウと幼虫を探すのもまた楽しみだ。
彼はルリタテハも数匹採集していた。ルリタテハは夏の夕方5時ごろ一定の場所
に飛来するという。彼の案内で夕方その現場へ出向いたがやはり言うとおりに夕
方数匹のルリタテハが飛来してきた。1頭の♂を捕獲した。かなりの数生息して
いるようなので、食草のサルトリイバラやホトトギスなどがやはり数多く近辺の
林に自生していることが推測できる。4月ごろルリタテハの越冬成虫♀1頭を捕
獲、標本として保管している。桜が咲き気温も上がって陽だまりはかなりの温度
上昇が感じられた。そこをルリタテハは飄々と飛来、捕獲するのがなんとなく気
の毒になった。産卵してきたのかもしれないが、大分翅が傷んでいた。

ルリタテハ
四街道市千代田3丁目にて

モンキアゲハ
平成16年9月20日採集、モンキアゲハ♀1頭、傷だらけのチョウだったが、
以前から手にしたいと思っていたのでこれがモンキアゲハかとしみじみと見た。
クロアゲハの後ろ羽に白黄色の班点を入れたチョウだ。班点が実にきれいだ。千
代田3丁目在住の友人が♂のモンキアゲハを数匹採集したのを見せてもらったが
、黒光りの中に白黄色の班点が見事だ。このチョウは蝶道をつくって巡回するの
で、じっと待つことによって捕獲できるという。彼は♂ばかりで♀が捕りたいと
言っていた。食草のみかん科カラスザンショウがあるようなので、食草のカラス
ザンショウと幼虫を探すのもまた楽しみだ。
彼はルリタテハも数匹採集していた。ルリタテハは夏の夕方5時ごろ一定の場所
に飛来するという。彼の案内で夕方その現場へ出向いたがやはり言うとおりに夕
方数匹のルリタテハが飛来してきた。1頭の♂を捕獲した。かなりの数生息して
いるようなので、食草のサルトリイバラやホトトギスなどがやはり数多く近辺の
林に自生していることが推測できる。4月ごろルリタテハの越冬成虫♀1頭を捕
獲、標本として保管している。桜が咲き気温も上がって陽だまりはかなりの温度
上昇が感じられた。そこをルリタテハは飄々と飛来、捕獲するのがなんとなく気
の毒になった。産卵してきたのかもしれないが、大分翅が傷んでいた。

ルリタテハ
2012年2月23日木曜日
テングチョウ捕獲
2012年1月24日火曜日
ちょうちょうと遊ぼう
10:24 2012/01/24
千葉市若葉区千葉市営公園西地区にて
平成17年4月9日採集、ツマキチョウ♂5頭、キチョウ♂1頭、モンシロチョウ♂1頭、去年もそうだったのだが、ツマキチョウはオオムラサキと同じく♂のほうが♀より早く羽化するのではないかと思われた。4月15日の採集ではこの場所ではなかったが、隣の平和公園東の林の縁で♀ばかり2頭採集、♂は東、西地区で確認出来なかった。聞いたところ♂は交尾するのに未熟のため6~7日位早く羽化するのだそうだ。生き物のなせることは計り知れないものがある。だから自然界の不思議にひかれてのめり込むのだ。オオムラサキ、ツマキチョウ以外のチョウもそうなのか、これからの研究課題が出来た。
千葉市若葉区千葉市営公園西地区にて
ツマキチョウ♂ |
平成17年4月9日採集、ツマキチョウ♂5頭、キチョウ♂1頭、モンシロチョウ♂1頭、去年もそうだったのだが、ツマキチョウはオオムラサキと同じく♂のほうが♀より早く羽化するのではないかと思われた。4月15日の採集ではこの場所ではなかったが、隣の平和公園東の林の縁で♀ばかり2頭採集、♂は東、西地区で確認出来なかった。聞いたところ♂は交尾するのに未熟のため6~7日位早く羽化するのだそうだ。生き物のなせることは計り知れないものがある。だから自然界の不思議にひかれてのめり込むのだ。オオムラサキ、ツマキチョウ以外のチョウもそうなのか、これからの研究課題が出来た。
ツマキチョウ♀ |
2012年1月13日金曜日
ちょうちょうと遊ぼう
14:12 2012/01/13
オオムラサキの飼育
平成16年12月に千葉市営平和公園内のエノキで越冬している幼虫を14匹採取(年初の33匹より減少)手持ちオオムラサキ47匹、ゴマダラチョウ28匹の幼虫が平成17年3月7日保存の箱からエノキの鉢へ移すので、調べたところオオムラサキ31匹、ゴマダラチョウ16匹と減っていた。オオムラサキ16匹、ゴマダラチョウ12匹が死亡していた。成東高校のAKさんに聞いたところやはりかなりの数が死亡するということだった。
飼育しているものは年々個体が小さくなるようで、自然のものはエノキの芽が膨らみかけてきたときには眠起して幹を登り、芽を食すので個体が大きいのだそうだ。
ゴマダラチョウ
オオムラサキは現在では家畜のようなものと聞いたことがあるが、なるほどオオムラサキに関しては、あちこちの団体が飼育 保護しているので、その種が容易に維持されるということだ。このことからして家畜同然と云われるのであろう。エノキは少しの場所でも培養できるし、成虫の吸汁するクヌギ等の樹液に代わるものスイカ、モモ、バナナなどの果物類や人工的に樹液と同等の合成物が出来るからだ。ゴマダラチョウはオオムラサキと異なり、しぶとく生きられるという。なぜなら人間の捨てたジュースの空き缶の残り、果実の廃棄物等を地上に降りて吸汁することを会得したからだそうだ。
オオムラサキの飼育
寒冷紗をかぶせて幼虫の逃亡を防ぎ保管する |
飼育しているものは年々個体が小さくなるようで、自然のものはエノキの芽が膨らみかけてきたときには眠起して幹を登り、芽を食すので個体が大きいのだそうだ。
ゴマダラチョウ
オオムラサキは現在では家畜のようなものと聞いたことがあるが、なるほどオオムラサキに関しては、あちこちの団体が飼育 保護しているので、その種が容易に維持されるということだ。このことからして家畜同然と云われるのであろう。エノキは少しの場所でも培養できるし、成虫の吸汁するクヌギ等の樹液に代わるものスイカ、モモ、バナナなどの果物類や人工的に樹液と同等の合成物が出来るからだ。ゴマダラチョウはオオムラサキと異なり、しぶとく生きられるという。なぜなら人間の捨てたジュースの空き缶の残り、果実の廃棄物等を地上に降りて吸汁することを会得したからだそうだ。
2012年1月6日金曜日
ちょうちょうと遊ぼう
9:29 2012/01/06
オオムラサキの飼育
受精卵は色が変わり4,5日で孵化するようだ。幼虫は頭が茶色で体長約3mmのかわいいやつだ。ゴースを被せて今度はアリの薬剤は使用せず、鉢の受け皿に水を張ってアリからの被害を防いだ。1令の幼虫(角を持たない)は無事に2令の幼虫となり頭部に立派な2本の角を持ち背中にはオオムラサキ特有、小さいがそれらしい4本の三角の突起物が見られた。頭部の2本の角はその先端がさらに二股に分岐している。体長約10mmに成長した。2令、3令、4令と脱皮を繰り返して約2ヶ月間を経てしばらく4令で過ごし越冬の準備に入るようだ。4令になると角の先端がやや丸くなる。11月中旬には体色が茶色となり、真夜中自分所有の台座(いつも留って静止している所)を離れて落ち葉の下へ潜って落葉の裏で台座をつくり越冬休眠する。越冬幼虫はエノキの根元が日当たりよく乾燥するところを嫌い北側の日の当たらない場所を選んで越冬する。来年春4月末から5月初め新芽が伸びだす頃に眠起(休眠から目覚める)して若葉を摂食、脱皮して5令、6令(終令)となり6月中旬から7月初めには蛹となる。14日から20日間の蛹の期間を経ていよいよ成虫の美しいオオムラサキの誕生となる。眠起して木を登り枝の股で数日じっと静止、生きているのか死んでいるのか、昼間は木に張り付いている。夜間に若葉の摂食に行動する。孵化してからの幼虫はすべて台座をつくり、糸を吐きながら摂食に歩き回り摂食が終わると糸を辿ってまた自分の台座にもどる。なかなか賢いものだ。夜間行動の習性は天敵から逃れるためではないか6令終令となるにしたがって昼間でも堂々と摂食する。
今年平成17年度はよく観察して正確なデータを取りたいものだ。前蛹の状態、蛹化、羽化とデジカメに収めたい。観察の記録は追々に記すこととする。
ところで約200個の卵が孵化したが食樹が鉢植えのものなので、まかないきれないので2令となった幼虫を平成16年7月15日実験的に115匹を林のエノキ(樹高約3m~6m)へ移動した。NM先生の蝶の子孫ということで先生宅へ50匹を里帰りさせた。残り35匹くらいなら自宅のエノキで飼育できそうだ
千葉市若葉区小倉町地内、6本のエノキへ40匹、千葉市若葉区多部田町地内、8本に60匹、千葉市若葉区市営平和公園東隣接地内、1本(大木)に15匹、合計15本のエノキに移動したうち、11月28日に8匹の越冬幼虫を採取持ち帰った。平和公園東を除いて小倉町、多部田町では去年の調査ではオオムラサキはもとよりゴマダラチョウすら見当たらなかった所なので、自分の放した幼虫に違いないと思った。まだよく見つければいるのかも知れないが、115分の8匹だから生存率からすれば7%だからよい方だと思う。今年平成17年も採取した同じ場所へ2令、3令幼虫を放虫移動させる計画を立てている。
オオムラサキの飼育
受精卵は色が変わり4,5日で孵化するようだ。幼虫は頭が茶色で体長約3mmのかわいいやつだ。ゴースを被せて今度はアリの薬剤は使用せず、鉢の受け皿に水を張ってアリからの被害を防いだ。1令の幼虫(角を持たない)は無事に2令の幼虫となり頭部に立派な2本の角を持ち背中にはオオムラサキ特有、小さいがそれらしい4本の三角の突起物が見られた。頭部の2本の角はその先端がさらに二股に分岐している。体長約10mmに成長した。2令、3令、4令と脱皮を繰り返して約2ヶ月間を経てしばらく4令で過ごし越冬の準備に入るようだ。4令になると角の先端がやや丸くなる。11月中旬には体色が茶色となり、真夜中自分所有の台座(いつも留って静止している所)を離れて落ち葉の下へ潜って落葉の裏で台座をつくり越冬休眠する。越冬幼虫はエノキの根元が日当たりよく乾燥するところを嫌い北側の日の当たらない場所を選んで越冬する。来年春4月末から5月初め新芽が伸びだす頃に眠起(休眠から目覚める)して若葉を摂食、脱皮して5令、6令(終令)となり6月中旬から7月初めには蛹となる。14日から20日間の蛹の期間を経ていよいよ成虫の美しいオオムラサキの誕生となる。眠起して木を登り枝の股で数日じっと静止、生きているのか死んでいるのか、昼間は木に張り付いている。夜間に若葉の摂食に行動する。孵化してからの幼虫はすべて台座をつくり、糸を吐きながら摂食に歩き回り摂食が終わると糸を辿ってまた自分の台座にもどる。なかなか賢いものだ。夜間行動の習性は天敵から逃れるためではないか6令終令となるにしたがって昼間でも堂々と摂食する。
今年平成17年度はよく観察して正確なデータを取りたいものだ。前蛹の状態、蛹化、羽化とデジカメに収めたい。観察の記録は追々に記すこととする。
ところで約200個の卵が孵化したが食樹が鉢植えのものなので、まかないきれないので2令となった幼虫を平成16年7月15日実験的に115匹を林のエノキ(樹高約3m~6m)へ移動した。NM先生の蝶の子孫ということで先生宅へ50匹を里帰りさせた。残り35匹くらいなら自宅のエノキで飼育できそうだ
![]() |
孵化 |
千葉市若葉区小倉町地内、6本のエノキへ40匹、千葉市若葉区多部田町地内、8本に60匹、千葉市若葉区市営平和公園東隣接地内、1本(大木)に15匹、合計15本のエノキに移動したうち、11月28日に8匹の越冬幼虫を採取持ち帰った。平和公園東を除いて小倉町、多部田町では去年の調査ではオオムラサキはもとよりゴマダラチョウすら見当たらなかった所なので、自分の放した幼虫に違いないと思った。まだよく見つければいるのかも知れないが、115分の8匹だから生存率からすれば7%だからよい方だと思う。今年平成17年も採取した同じ場所へ2令、3令幼虫を放虫移動させる計画を立てている。
登録:
投稿 (Atom)