17:02 2011/09/30
オオムラサキの飼育(2)
産卵直後は淡緑色、3日後表面の変色が始まり、やがてブドー色から全体が暗緑色に変色して産卵から7日経過で孵化、(無精卵は淡緑色のままで変色しないから判別できる)体長約4mm、体重約3mg(白米1粒約20mgの約7分の1)の頭の黒いのっぺりした1令幼虫となり孵化直後に自分の卵殻を食べ始め全部食べ終わると三々五々それぞれ食樹エノキの葉上で台座を作り静止する。 台座から糸を吐いて葉を食べに出かけ、食べ終わると再び吐いた糸をたどって台座に戻る。1令幼虫の期間6-9日経過、脱皮して2令幼虫と成長する。2令では頭部にツノを生じ、背上の突起も鮮明になる。2令幼虫の期間11-15日経過で脱皮して3令幼虫と成長、3令では体長約13mm、体重約42mg、背上の突起が高く鋭い三角状となり、朝、夕の摂食後台座で静止する。
![]() |
産卵から7日経過 孵化 |
![]() |
1令幼虫 体長4mm体重3mg |
![]() |
1令幼虫の期間6-9日経過 脱皮して2令幼虫 |
![]() |
2令幼虫の期間11-15日経過 脱皮して3令幼虫 |
0 件のコメント:
コメントを投稿