ちょうちょうと遊ぼう
年を越して4月下旬から5月上旬にエノキの新芽が小指の爪ほどに伸びるころ冬眠から起きて(眠起)摂食を開始する。食欲旺盛で摂食し、約1ヶ月で終令となり蛹になる準備(前蛹)に入り1、2日で蛹(蛹化)となる。約20日できれいなチョウに変身(羽化)するのである。自然界は厳しく見事なチョウに羽化できるのは、1000個の卵のうち2匹か3匹だそうだ。幼虫の時にアリや野鳥などの天敵に犯され、蛹となってからは寄生する蜂にやられるものがすくなくない。幼虫2匹、飼育したゴマダラチョウの蛹2個は天敵のシロコブアゲハヒメバチという長たらしい名前の寄生蜂にやられた。蛹の中身を食い荒らして殺し、のうのうと羽化してくる本当に憎たらしい寄生蜂だ。
![]() |
シロコブアゲハヒメバチの幼虫蛹化して から3日後に解剖 |
![]() |
シロコブアゲハヒメバチ羽化体長約25mm |
ゴマダラチョウの姿が見られなかったのは、寄生蜂はもとより飛ぶ時間帯がありその時間帯に自分が観察に行けなかったのが原因ではないか?朝、昼、夕方とチョウによって飛ぶ時間帯があるそうだ。手持ちのオオムラサキ12匹の幼虫だが、4匹が死亡、8匹は植木鉢のエノキが気に入らないと見えて逃亡してしまった。ゴマダラチョウ10匹のうち8匹はやはり逃亡し、2匹は蛹となってからシロコブアゲハヒメバチにやられたので、結局越冬幼虫からの最初の飼育は全滅失敗の結果となってしまった。
0 件のコメント:
コメントを投稿